小さなパン教室 オリーブグリーン

先月初めてパン教室なるものに行ってみました。生徒さんが9名居て、既に発酵が終わったパンを成形するところから始まり、そのあと、計量された材料を合わせ混んで、捏ねて先に焼いておいた完成品と共に持ち帰り。その生地は自宅で焼いてねって感じ。

先日のブログにも書きましたが、そのレシピどおりにパンを作ってみたら、感覚的にうまくいかなかった。
で、今回はお友達のお友達がやっているというパン教室に行ってみました。
生徒さんは最大4名から5名位で、マンツーマンで教えてもらて、計量も自分でさせてもらえます。今回はお友達と2人で参加。
ドライイース、砂糖、塩、バター、牛乳のそれぞれ役割、合わせ方をしっかり教えてもらいます。そうそう、牛乳はこの季節は人肌位に温めておくのがコツ。イースト菌が活発に活動するのに時間がかかるそうで。
きっと、冷たい水や牛乳をかけられて、「ひゃっこい!」って言ってたかも 笑
だから、前回は発酵が時間通りにはいかなかったのね。ふむふむ。
縦伸ばし、V字ゴネ、叩きごね、という必殺技を繰り返し、別々の材料が合わさっていき、きれいにまとまっていく生地。
今回はその中に金時豆をゴロゴロ入れていきます。
きれいな焼き上がり🎵ブラボー!
そして、先生お手製のお料理を焼いたパンを眺めて食べる。
チリコンカン、めちゃくちゃおいしー!
先生、カフェもやってほしい!
さっそく、朝食に頂きました。
どこを食べても金時豆に出会えます。
心地よい疲労感と達成感と満足感。
パン作りは無心になって楽しめる化学の時間。次回はメロンパン作りです。

インテリアコーディネーター marikoのBLOG

お越し頂きありがとうございます。33歳の時に資格を取得し、学生時代からの憧れだったインテリアコーディネーターとして現在お仕事してます。北海道十勝在住。保有資格は二級建築士、インテリアコーディネーター、二級色彩コーディネーター。 好きなアーティストはミスチル、これから行きたい海外はフィンランド、最後の晩餐は出来ればお寿司にしたい。

0コメント

  • 1000 / 1000